「いい会社」の見極め方

言われてみたら当たり前の話なんですが、
今更ながら腹に落ちたお話。

従業員募集をしてもなかなか集まらず
採用活動に苦戦している会社も多い現在。

中途採用の対象者にも年齢が近く
これからの新卒採用の対象になるZ世代
(1996年~2012年生まれ)が
何を募集する判断基準にしているのか?
そのデータを読んでいました。

我々X世代のおっさんたちなら若い頃、
会社概要から実績や業務内容、社訓、
何より社長の考え方などを
まずは調べて重視していましたが、
今の若い世代は違うようです。

今なら「お客様の声やネットの書き込み?」
などとも思いましたが、
それ以上に重要視しているものがある模様。

それは従業員による「評価」や
「オンラインレビュー」だそうです。

確かに会社概要でいろんなことは知れますが、
実際あるリアルな声で、
これ以上に説得力あるものはないですね。

例えば、採用だけでなく
自分が顧客の立場だったとしても
「実際、働いている人の声」って
とても参考になると思うわけです。

過去に何度となく書かれていたのに
軽く読み過ごしていた自分が
恥ずかしくもなるのですが(苦笑)、
10年位前に読んだ本にも
最近読んだ本にも同じようなことが
書いてあったことに気づきました。

「その会社のことが知りたければ
働いている人に話を聞いてみたらいい。」と。

昔からも「会社訪問」などで働いている
母校のOBから話も聞けましたが
そもそも直接、話を詳しく聞くなんて
そんなことできない、難しいと思ってました。
でも、ネットが普及した今なら気軽に知れます。

ましてや今の時代は自ら動かずとも
企業からも発信してくれている時代。

最近、業績を伸ばした会社や
拡大している会社のHPを見たら
「従業員さんの声」がきちんと掲載されてて
やることはきちんとやられているんだなと
改めて感心したわけです。

勤める会社を選ぶ際にも
購入する会社を決める際にも
「いい会社かどうか」を見極めれるヒントは
知っておいた方がいいのも事実。

これだけで正解が分かるのではないのですが
やっぱり自分なりの「いい会社の基準」は
決めておいた方がいい。

大好きで勝手に師事してる
一橋大学院教授 楠木建さんの言葉を借りたら
「自分自身によい会社の基準がなければ
周囲の反応を自己の基準と
すり替えてしまう。」のが
どこの若者にも見られる傾向とのこと。

まぁこれは若者に限らず、
私と同世代の人間達にも言えること。

情報が溢れて安易に収集できる時代。
その分、振り回されそうになるのも事実。
だからこそ自分なりの基準を作ることが
今まで以上に意味のある時代です。

算数やクイズなどは答が一つの世界ですが、
人生や価値観は答が複数あるわけです。

そしてその答は各々の胸の中にあるのなら
やっぱり自分なりの基準は
しっかり作っておきたいものですね。

「段取り八分、仕事二分」

優秀な人と言うか
成果をきちんと出す人って
共通して時間的にゆとりがある人が
多いように思います。

忙しいはずなのに時間の融通がきいて
突然の来客やアポイントにも対応できる。

その理由は何か?と聞いたら
「やらないことは何かはっきり決めているから」
と聞いて妙に納得しました。

成果が思うように出ない8割の人は
「何をやるべきか」ばかりに目がいって
仕事に追われているものですが、
成果が出ている2割の人は
「何をやらないか」を決めて
やるべきことに全力を尽くしている。

能力の差や経験の差も大事ですが
そもそものスタート時点で
結果を出す人と出せない人って
決まっているのかもしれません。

(ちなみに組織の一員なのに
自分勝手に「やらないことを決める人」は

①誰がやってもいい、全員共通の仕事
例えば、掃除とか備品補給とかを
一切やらなくていいと勘違いをする。

②こんな雑用は自分の仕事じゃないと
それを部下や庶務の人に押し付けて
みんなを残業させて自分は定時に帰る。

この2点を犯しがちなので要注意(笑)。
ちなみに一部の社員のそんな思い違いを
許す社長はもっと要注意。)

私はなにかにつけ要領が悪く、
結果が出ない営業マンでした。
自分で言うのも何ですが
比較的お客様にも可愛がられるも
最後に選んでもらえない
善戦マンに過ぎませんでした。

30歳前にある研修で教えてもらった考え。
今まで考えたことのない角度からの
その言葉を聞いて、ハッとしました。

「例えば10人お客様がいてくれても
買ってくれるのは1~2人。
売れない営業マンは10人の中から
買ってくれる2人を必死に探すけど、
売れる営業マンは10人の中から
買ってくれない8人をまず排除します。
で、残った2人に10人分の時間と労力を
全力で使って契約を取っています。」

結果的には2つの契約をとるので
同じことなんですが、
スタートが全然違う。

今まで思ったことのないその考え方。
「取りようによっては
これってお客様に失礼なのでは?」

そんな葛藤もありましたが、
「このまま負け犬で終わりたくない。」

なので、開き直って
最初からやり方を変えてみたら
そこから少しづつ成果が出始めました。

営業のアドバイスをしてても
クロージング直前のタイミング、
しかもガチガチに競合した状況で
どうやったら契約できますか?と
9回裏サヨナラ逆転ホームランの打ち方を
教えてきてと言われてきますが、
そんな難しいこと教えられません(笑)。

営業にそんな特効薬や必殺技はないです。
仮にあるとすれば「値引き」だけです。

値引きしてでもとるのならいいですが、
値引きせずに契約したいなら
もっと前の段階で決めておかないと
いけないことがあるわけです。

大事なのは最初にどう始めるか?
最初にこだわったほうが
最後にこだわるより成果は出やすいので。

(この考え方が商売は大事と思っています。
なので私は今の会社を作るときに
社名を「ハジメガカンジン」にしました。)

何事も取り組む前に
何事も始める前に
ゴールはおのずと決めるものならば
やっぱり最初にどうするかを決めておくことが
大事なことを再確認します。

「段取り八分、仕事二分」
昔の人はいいことを言われてますね。

「夢は2つ言うな。1個にしとけ。」

ブルーハーツを初めて聞いたのは中3の時。
あれから34年経った今でも聴いてます。

15歳だった子どもの頃に聴いても
49歳になった大人の今に聴いても
受け取り方は変わっていても
聴き続けることができることに驚きます。

いつの時代に聴いても、何歳で聴いても
いいものはいいのでしょうね。

そういえば小学生の頃に読んで
腹抱えて笑ってた「こち亀」の漫画本も
今、読んでも笑うもんな・・・。

Youtubeを見てたら
貼り付けたこの動画をよく見ます。
甲本ヒロト氏の飾らない言葉。

「始めた瞬間に夢は叶っている。」

『色んな人の話を聞いてると
「お前の夢は何だ?」って言うと
「バンドやってお金持ちになりたい。」とか
「バンドやって有名になりたい。」とか
2つ言うの。
1個にしとけ。』

「夢は手段でなくて、目的なんだよ。」

この歳になっても欲張ってたくさん求めて
生きてることに気づかされます(苦笑)。

中3の時から49歳の今になっても
いつも何かを気づかせてくれる人。

甲本ヒロト氏と真島昌利氏の言葉と歌詞。
我が人生のとても大事な道標の一つです。

星と星をつないで星座ができるように・・・

様々な情報を収集して調査し、
どんな性格の人がこういったブログを読むのか
かなり結果がはっきりわかったと
公表されたジャーナリストがいました。

その方はこんな風に言われていました。

「あなたは他者から好かれたい。
称賛されたいと思っているが、
自分自身に対しては批判的になりがちだ。

いくつかの性格的な弱点もあるものの、
たいていはそれをうまく補っている。
あなたのなかには、じゅうぶんに
活用されていない大きな力が眠っている。
外面的にはしっかりとした
社会人を演じているが

内心では不安になったり
自信をなくしたりしやすい。

ときには、自分が正しい決断を下したか、
正しいことをしたか深刻に悩むこともある。
ある程度の変化や彩りは好ましいと思っており
規則や制限に囲まれていると不満を感じる。
また自分の頭で物を考えられると自負しており
じゅうぶんな証拠がなければ
人の言うことを鵜呑みにしない。

しかし、人に自分をあまりさらけ出すのは

賢明ではないと気づいている。
外向的で愛想よく
社交的にふるまうこともあるが

内向的で心配性で
引っ込み事案にあるときもある。
時々、かなり非現実的な野心を抱いたりする。」

これを読んで
当たっているような気になりませんか?
自分の事を言われている気になりませんか?

読んでて確かに自分のことかも?と
思った私がいたのですが、

これはファオラー効果と言われる
「ほぼ誰にでも当てはまりそうな
あいまいなことを言われると、
それを信じてしまう傾向」だそうです。

この話は「思考のトラップ」という
ディヴィッドマクレイニーさんの本から
抜粋したエピソードなんですが
読んで思わず声を出して笑ってしまいました。

自分のことを話題にされると
人は簡単に乗せられるのだそうです。

曖昧なことでも自分に向けられていると思うと
その曖昧さを打ち消すために
その情報と自分を一致させるものを
なんとか見つけ出そうとするのが人間。

ましてやそうであって欲しいことには
なんとかそのパターンを探し始める。

星と星をつないで星座ができるように
点と点をつないで正当化していく。
確かにそうかもしれないなと納得しました。

こういった状況に一番陥りがちな時は
おそらく自分の心が弱っている時、
人生に迷っているときだと思います。

どうやって防ぐかは
弱っている時ほど判断が難しいので
日頃から気をつけておくことが大事。

そのアドバイスや方向は
心が弱る前から傍にいた人の意見なのか?
心が弱ってから登場した人の意見なのか?

そのことで自分が前向きになれることなのか?
自分が前向きになれるかどうかはどうでもよく
相手の金儲けになるかどうかでないのか?

日頃からこの背景に気づいておかないと
弱った時につけこまれてしまうのが
人生の落とし穴な気がします。

これだけネットで簡単に情報が得られる時代。
確かにそれまでの人間関係は否定できません。

しかし、傍にいて真剣で心配であるが故、
耳の痛い指摘やアドバイスをしてくる
親や親友、パートナーの意見より
耳障りのいい励ましばかりくれる
ネットの声の方ばかり信じるのも
いかがなものかと思うときも多々あります。

とすれば、やはりどれだけ日頃から
そういったことに注意し、
よい関係性で周りの人の居続けるかが大事。

困った時の特効薬や必殺技は無くて
日頃の積み重ねが自分の人生を豊かにする、
ありきたりな言葉ですが
ここに真実があるような気がしました。