戯曲「米百俵」

「米百俵」と言うお話、ご存じですか?

北越戦争で敗れ禄高が3分の1になった長岡藩。
窮状を見かねた支藩から百俵の米が届き、
藩士達は少しは生活が楽になると思うも
大参事小林虎三郎氏はそれを藩士達に配らず
それを使って学校を建てると言い出した。

藩士達は怒って小林虎三郎に抗議するも
「百俵の米も食えばたちまちなくなるが
教育にあてれば明日の一万、百万俵になる。」
と諭して押し切り、学校を建てた。

ちなみにその学校からは東京帝国大学総長や
医学博士、司法大臣が生まれ、
有名な山本五十六海軍元帥も学んだとのこと。

実際にあったお話を「路傍の石」で
有名な山本有三さんが戯曲に書かれました。

今を生きることも大事で
どうしても目先の利益に目が奪われがちですが、

長い目で物事を考えた時に
どれだけ今を辛抱して先で利益をあげるかは
リーダーとなる名を成した成功者の器の大きさや
度量にかかってくるような気がします。

もちろん、何事も計画性次第だし、
結局は自己責任なことも分かっていますけど
大きく変わるには、力を持ったボスの
リーダーシップが大きいと言わざるをえません。

「自分さえよかったらいい。」
正直、そう考える人が多いのも事実。

名を成し、金を持った人のほとんどが
そう考えがちなのもよく知っています。
そうでなければ名を成せても
金を残せないものですから(苦笑)。

そして実際にそんな人達は
綺麗な言葉をよく言うのですが、
綺麗な行動は伴わなかったりします。

「言葉を信じるな、行動を信じよ。」
行動が伴うのは、本当凄いことです。

でも、こうやって私欲に走らず
先を考えられる人が
結果的に人を育てられる、
みんなを幸せにできるのだとしたら
令和の時代でも「米百俵」の精神は
ずっとあり続けて欲しいものですね。

「ひとつの仕事をして
金を残すのは三流、
名を残すのは二流、
人を残すのが一流。」という
故、野村監督で有名なこの言葉。

金を残せなかった者の妬みと言われたら
それはそれで何も言い返せませんが(笑)
人を育てるというか
未来に期待を残せるような生き方を
カッコいいなと思うのは
負け惜しみなんですかね?

そんなこと思った秋の一日です。