「出会いも才能のひとつ」

何気に暮らしていても
交通事故の如く新しい刺激や気づきに
出会うことがあります。

それは時には人であったり
それは時には景色であったり
それは時には音楽だったり・・・
そんな感じで先日、この言葉に出会いました。

「出会いも才能のひとつ」

この言葉が凄い心に刺さりました。

出会いは偶然でしかないようで
実はそうではないんですよね。

変わり映えのない毎日を
いつもと同じメンバーで過ごしたほうが
気楽で居心地はいいけれど
刺激や気づきが少ない人生になります。

新しい何かを知ろうと日々心掛けていないと
部屋に籠ってばかりになります。

出会いなんて無意味と思う人が
刺激も気づきもなく成長できない人。

出会えることは日々の心がけ次第で
いくらでも自分のものとしていける。
それならば、やっぱり才能の一つなんだと
改めて思える機会になりました。

昔、ご縁あった人にこんなハガキを書いて
翌日投函していたことを思い出しました。

縁とは偶然な必然を言います
あなたさまと出逢えたこと心から感謝します

すっかりそんなハガキを送ってたこと
忘れてしまってたな・・・と反省。

これからも素晴らしき偶然な必然に
たくさん出会えるように
日々謙虚かつ丁寧に過ごしていきます。

「共感力」

来年2021年で社会人になり四半世紀。
時間の速さに一人で驚いています(笑)。

1996年3月末に瀬戸内海に浮かぶ島にある
研修センターで始まった私の社会人生活ですが
この25年で働き方もいろいろ変わりました。

当時ハウスメーカーに就職したのですが
夜なんて全然帰れません。
日曜日は帰る時間がだいたい午前2時(笑)。
21時や22時に帰れる日なんて帰って
何をしようかとワクワクしたものです。
(はよ帰れ!ってツッコミ)

例えばこの時代の働き方の根底は
終身雇用制、先行序列制でした。
そんな考え方も年々薄れていき、
今は育児休業制度も充実し、
フレックスタイム等の勤務時間の選択、
女性や外国人の積極的な採用、
パワハラやセクハラなんて言葉も生まれ
働き方の考え方が大きく変わりました。

こういった時代の流れには賛成。
少しづつでも、よりよく働ける時代に
なっていく流れはいいですね。

そもそもこれまでの生活用品や暮らし方の
よりよいものを作ろうとしても
そのヒントや答えは、
日常の家事や付き合いなどを
メインでやってきた女性の意見や
仕事以外でご近所や保育園の先生、PTAなどの
人間関係も付き合ってきたパパママの方が
実際、持っていると思います。

しかし、そんな商品を作るのは
リサーチはしてデータがあるとしても
実際使ったこともなければ
経験もしていない先生方や年配の男性が
作っていくことにはどうも無理がありませんか?

日頃、家事なんて親や家政婦任せでやらず
身なりは小綺麗にしている女性や
毎日、家事をし続けたことも
同時進行で限られた時間に家事したこともない
男性が暮らし方の何かを考えたとしても
申し訳ないですがピントは外れています。

要はそういった人のアドバイスのほとんどが
「やりやすくなったんだから文句言うな」
みたいなニュアンスでしかなく、
「やることの大変さや日々の頑張りへの労い」
がないことが大半です。
それでは根本的に何ひとつとして
満足度は上がらなく、変わらないわけです。

だから、これからの時代は
女性をもっと採用、登用して意見を聞くことも
大事といったことなのでしょうが、
登用したからOKではないですよね?

働き方などを改革することは
今までのやり方を変えることも大事ですが
一番大事なのは受け入れる男性側の考え方、
経営者や上司になる男性側の考え方です。

自分達とはやり方、考え方が違うことを理解し、
新しい考え方を受けとめる度量が無い限り
新しい人材が力を充分に活かすことは
できないように思います。

要は、相手の意見を聞くフリはするけど
採用せずに自分の意見を通すだけで
何も変わらない、何も発揮できない
やっててしんどいだけのことにしかなりません。

売りたい相手と同じような気持ち、感覚になって
何かを作らない限りは、相手が喜んで
選んでくれることは厳しいですから。

人は、感覚的に物を買い、
その購買を納得(正当化)するために
理屈(言い訳)を用いるのだそうです。

物を買う時は、好き嫌いといった感情で
人は判断するのなら売る方にとって
共感力は不可欠なもの。

共感とは相手を理解して成り立つものならば
1回経験したらいいのではなく、
誰かにいろいろ話をきいたらいいのでもなく、
繰り返し自分もそのことを体感し続けて
初めて相手に寄り添えるアドバイスが
できるものだと思うのです。

これからの働き方におけるポイントは
これから働いていく若者ではなく、
受け入れる会社、上司側が大きいです。

お客様に新しい商品開発するのも
新規採用して人材を育てていくのも
受け入れる側の共感力が最も大きいのでは?と
私自身、仮説を立ててこれからいろいろと
検証していきたいと思っています。

もし、違ってたらすぐ方針は変えますが(笑)。

雨ニモマケズ・・・

誰もが知る詩なので、
改めて紹介するのも何ですが、
宮沢賢治さんの「雨ニモマケズ」は
今でも年に何度か読む機会を作り、
読むほどにいろんなことを思います。

分かりやすく読みやすく書くと
以下のような形になります。

「雨にも負けず」  宮沢賢治

雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだを持ち
欲は無く
決して瞋からず
何時も静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分を勘定に入れずに
良く見聞きし判り
そして忘れず
野原の松の林の影の
小さな萱葺きの小屋に居て
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を背負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し
寒さの夏はオロオロ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ
誉められもせず
苦にもされず
そういう者に
私はなりたい

やりたいことを我慢して
謙虚に生きることがいいことだとか
奉仕の精神がいいことだと
誰かに押し付ける気もありませんが、

成功するとか
金持ちになるとかと言うよりかは
やりたいこと、やらなければいけないことに
チャレンジはちゃんとしてきた人生を送り、

挑戦したことで悔いを残さず
最後は納得して穏やかに過ごせる人生に
年々、憧れている自分がいますね。

とは言え、欲深く煩悩にまみれた
まだまだ修行中の身ですが(苦笑)、
この理想と現実のギャップを知る気づきとして
この詩は今でも繰り返し触れる機会の一つ。

詩でも 曲でも 映画でも 本でも
いつでも自分を再認識できるものに
出逢いたいと心がけています。

本日は11月15日、
子どもにとっての節目の日である七五三。
そんな日だからか、こんなことを思いました。

時代は繰り返される

今回は、笑ってしまったお話を一席。

年齢が50歳に近づいてきました今。
昔の友人達と久々に出逢って呑んでいると
どうしても「近頃の若い者は・・・」的な会話に
なりことが増えてきました。

若い頃、上司に言われたらムカついてたのに
その世代になったら同じことを言ってることに
妙に恥ずかしくなったりします(苦笑)。

自分達も若い頃は未熟で自分勝手だったくせに
そんなことは棚に上げて
「俺たちはそうじゃなかった。」と
思い出を都合よく塗り替えてるのでしょうね。

ピラミッドの壁画に刻まれた文だったかな?
随分昔に読んだ本に
古代の文字を解析したら
「近頃の若い者は・・・」といった文があった話を
読んだことがありました。

「いつの時代も一緒なんだな・・・。」と
他人事(笑)のように知ってはいましたが、
似たような話が他にもあり、知って笑いました。

1986年の新聞にこんな記事が掲載。
現在、50代になって若者に愚痴っている
「新人類世代」のおじさん達が
新入社員だった頃、当時の上司たちから
こんなことを言われてたそうです。

「残業を命じれば断るし、
週休2日制は断固守ろうとする。
だから、仕事は金曜日の夕方までに我々上司が
手を貸して片づけさせるしかないんです。」

「社費留学で海外にやると、帰国した途端に
会社を辞めてしまうので、期間を短くしたり
帰国後にノルマを課したりしています。」

「・・・・・・・・・・。」
要は、いつの時代も
若者は似たようなものですね(笑)。

300年前、江戸時代中期の書物で
「武士道と云うは、死ぬ事と見つけたり」で
有名な「葉隠」にもこんな記述が・・・

「昨今の若者(武士)は、すべてにわたって
消極的で、思い切ったことをしない。」

「最近の男は、口先の達者さだけで
物事を処理し、骨の折れそうなことは避けて
通るようになってしまった。」

いつの時代も変わらないこの有り様(笑)。
さすがに声を出して笑ってしまいました。

歳取ったら男は下の者に
偉そうに言いたいのでしょう(笑)。

でも、こうやって見てみたら、
たまたま若くして
成功するようなケースを除いて・・・
才能があるとかないではなく、
歳を重ねていく中で、
成功や失敗など経験をいくつも経て
自分を正当化して言い訳したり、
逃げたりしなければ、
みんな若者に嘆きながらも
実績や成果、要は責任を全うしている
そんな素敵なおっさんになれるのも事実。

どんな時代でも
若者を育てる先輩はいたはずですから、
懐広く受け入れて教育、指導ができる
そんな50代になりたいですねと思った話。

でも、今、文句言いながらも苦悩して
チャレンジしている若者諸君!
時代は繰り返されるのなら30年後、
今、嫌っている上司と同じになりますから
自分だけは違うと我々と同じように
都合よく棚に上げず、頑張っていきましょう!

お互い、一度しかない人生を満喫するために。

我々おじさん世代も
一足先に反省しておきます(笑)。

(一部、東洋経済の記事から
文章は抜粋させて頂きました。)

自分の業務が属人化していないか?

気づけば、11月に入りました。
今年も後2か月で終わりですね。
最近は1年が若い頃の半年位に感じます。
今年は、やり残したことはないかな?と
なんとなく忙しくなる季節です。

先日、「属人化」の話を
株式会社武蔵野 小山社長の本で知って、
妙に腑に落ちたお話をします。

組織において「属人化」は不正を起こします。
※「属人化」とは、 企業などにおいて、
ある業務を特定の人が担当し、その人にしか
やり方分からない状態になること。
(実用日本語表現辞典より)

組織間で仕事が上手く進まなくなるときに
あの人しかできない業務が存在し始めて
ブラックボックス化することが多々起きます。

だからこそマニュアル化して
誰でもできるように整備することが
組織として大事なことなのですが、
目先の成果にならない業務なせいもあり
後回しになることが多い業務です。

(また、業務をわかりやすく明確にして
誰もが取り組みやすいものにする人こそ
評価して欲しいのですが、
そうでないのが事実です。

自分が有利な立場で居続けれるように
自分しか分からなくして誰も踏みこませず
隠蔽する人を見逃し続けて、結果その人を
チヤホヤして評価すると言った
頼りないボスが多くいるのも否めません。

また、こういったボスのほとんどは
社員たちに興味がなく、人任せな人なので
ボスがこれが大事なんだと腹をくくらないと
うまくはできないのが前提。)

小山社長は
「不正は組織のよどみの中から発生します。
ひとりの社員に長く同じ仕事をさせるのは、
組織によどみをつくることに等しい。」と言い、
人事異動を繰り返すほど、
人は定着すると言われてます。

他には、こんなことが書かれてました。

同じ部署に長くいると
「自分は仕事ができる」と錯覚する。

職場に派閥ができるのは人事移動がないから。

上司が嫌いでも課長は3年で移動するので
辞めないで我慢できる。

普通の会社は人事異動は仕事が
できない人を動かすが、小山社長は
仕事ができるNO-1の人を移動させる。
なので、人事異動の回数を評価している。
拒否したり、人事異動が少ない人は
評価を下げられているそうです。

読んでて「なるほどな~。」と感心しました。

前職の社長時代の時は、
辞めていく社員たちとは
最後にいろんな話をしていました。

上司、先輩や他の社員には
給料が安いからとか、待遇が低いからとか
もっとストレートに
「社長にはついていけないから」とか
言われていたのでしょうね(苦笑)。

ただ、私と話をする中では
新しい何かに挑戦したいとか言うも
人間関係の苦悩、
あの上司が、あの先輩が嫌だからと
いった話が多かったことも事実。

小山社長も著書で
「条件に納得して入社したのに会社を辞めるのは
人間関係の不満を解決できないから」と
書かれています。
だからコミュニケーション不足はダメだとも。

給料もどうしたら上がるのか?ルールが明確。
先が見えないことも不安だからいけない。
改めてその通りなことばかり書かれていて
なんとも腑に落ちていくのでありました。

と言っても経営者として、
きちんと前提を明確にされていることも納得。

多くの経営者は、
「能力のある人を採用すれば会社はよくなる」
と考えられますが、組織にとって大事なのは
社員の能力ではなく、価値観をそろえること。
言われて素直に実行できる人を評価するのも
本当にその通りです。

今は採用が厳しい時代。
新しい戦力でどうにかしようと思っても
アテにはできない時代です。
となれば、今いるみんなでどうやって行くのか?

「一人当たりの生産力をあげること」
「人材流出を防ぐこと」
小山社長のお話は、まさにこれからの時代に
改めて大切になるお話と思った次第。

まずは私自身は属人化して、
ブラックボックス化していないものはないか?
そのことから自分の足元を、そして周りを
見直していきたいと思います。