成長するチームに必要なのはお手本。

以前にも根本陸夫さんのお話は
書いたことがありますが、
改めて書きたくなったので記事にします。

組織には、見本と言うか
お手本になる人が絶対必要という話。

根本さんはプロ野球界で裏業師と呼ばれた人。
広島、西武、ダイエーで監督やGMを務め、
弱小球団を勝てる組織まで育てて譲り、
黄金時代の土台を作ってきた人。

導入期と言った最初の組織づくりに長けてて
そのチームマネージメント論に感動して
私は大学時代の卒論で書いたほど
かれこれ30年間位、尊敬してる人です。

負け犬根性が染みついたチームを変えるには
勝ち方を知っていて、華も影響力もある
精神的支柱になるリーダーが必要と
血の入れ替えを率先してされました。

西武時代は阪神から田淵選手を
ダイエー時代は西武から秋山選手を獲り、
土台作りを完成させたのです。

ダイエー時代の秋山選手の獲得には
かなりの出費となりました。
これからがピークを迎える
野手と投手の中心選手を出してまで
なぜ峠をこえかけた秋山選手を獲得したのか?

目先のことで考えたら
こんな入れ替えしなくても
少しは勝てたでしょうが、
数年先に優勝できるかと言えば
おそらく無理だったと思います。

何故なら誰も勝ち方を知らないどころか
勝つ喜びすら知らないのですから。

優勝することがどれだけ嬉しいか?
目標達成することがどれだけ意味があるのか?
味わったことのない人間には
どうしていいのかわからないものです。

ちなみに「甲子園出場常連校は
なぜメンツが変わっても出場し続けるのか?」
に意味合いは似ていますね。

今まで一度も甲子園に出場したことない学校は
そもそもどれくらい練習したらいけるかなんて
正確な目安を想像すらできないです。

でも、常連校になると
「甲子園に出場した先輩たちは
毎日10km走っていた。」とか
「素振りを500回してた。」とか
具体的な数値で目安が代々伝わっていきます。
これが伝統になり、みんなの行動の目標に
なっていくのですから、これは強いです。

大きな目標にたどり着くまでの
具体的な行動や練習の小さな目標が分かってて、
それをひたすら練習するのですから
みんな理にかなった根拠ある練習になり
やっぱり目標には限りなく近づくでしょう。

勝つ喜びの前にこうやったら勝てるんだと
そのやり方を知っていないと
なかなか成果はでないものですから。

ダイエーに来た秋山選手は実績も
華も優勝経験も多数あるスター選手。

「成績を残している選手は
普段どんな練習をしているのだろう?
練習態度や取り組む姿勢、みんなとの接し方。
手本となるべくして見せることを心がけた」
と言われていたのを聞いて、
長期的視野で目標達成するのなら
やっぱり核になるお手本になる人は
必要なんだと思うわけです。

併せて言うのなら
いくら今、実績があっても
チームの輪を乱したり、ルールを守らない人は
長期的にみたら邪魔なので
どこかで見切る勇気と準備はトップは必要。

とは言え、解雇することが
難しくなってきた現在では
そもそも最初にそんな人をとらないといった
採用基準が大事になってくるとも思います。

秋山選手以降も根本さんは
西武黄金時代の勝つ喜びと勝ち方を知った
石毛選手や工藤選手を獲得していきます。

そして、その空気感が変わってきてから
数年後のダイエー黄金期の主力選手になる
小久保選手、城島選手、斉藤選手、井口選手、
松中選手、柴原選手、篠原選手等を
5年間のドラフトで一気に獲得して、
赤へル旋風広島カープや
90年代西武ライオンズ黄金期と同様の
素晴らしきチームを作ったのです。

若い選手達は秋山選手や工藤選手の姿を
ずっと見ていたと秋山選手が言ってました。

この押し引きというか
タイミングと言うか本当に絶妙で
根本さんの真骨頂である「人集め」が
大きく花開いたわけです。
やっぱり凄い人ですね。
改めて、感心し大好きになりました。

あんな大きな組織と自分たちの会社を
比べること自体、無理があると考える人も
いらっしゃるでしょうが、
どの組織も利益を上げ存続していくことは
共通の経営テーマとするのなら
「お手本」は誰なのか?
勝つ味を知っていて教えてくれるのは誰?
勝ち方を具体的に知っているのは誰?

それが社長でも外部の人間でもいいのですが
そんなコーチ役が必要なのは
どんな組織も一緒なのだと思います。

組織で甘やかされたり、えこひいきされる人は
優秀だからでなく、特別扱いしないと拗ねて
面倒くさい人がほとんどです(苦笑)。

でも、本当は手本になる人こそ
特別扱いされるべきです。
でも手本となる人は、
えこひいきされることを
組織としていい事とは思わない訳ですから、
やっぱりお手本なわけですね(笑)。

トップはそんな人をきちんと誉めてますか?
お金もですけど言葉で認めてあげないと
別の場所の手本になってしまいますよ。

「あいつはそんなフォローしなくても
分かっていてくれるよ。」と言ってて
去って行った人はいっぱい見ました。

短期的視野で問題児を特別扱いせずに
長期的視野でお手本の人をいい意味で
特別扱いすることは、
黄金時代を作り続けた根本さんの根っこ。

やっぱり見習わないといけないニュアンスが
いっぱいある人です。
今晩、久々に根本さんの本を読み直します!

思い込みからの脱皮

朝は冷え込んできました。
コロナの予防もですが、風邪の予防にも
気をつけないといけない季節。

今まで通り手洗いやうがい、マスク着用を
しっかり注意していきましょう。

料理研究家の土井善晴さんってご存じですか?
テレビ番組にもよく出られているので
見たことある人は多いのではないでしょうか?

土井さんが勧めらている「一汁一菜」の考え。
世の中にもっと広まればいいのにと思います。

古くから日本は和食の献立として
「一汁三菜」を良しとしてきました。
ご飯があり、汁物があり、要はおかずが三品。
ここまで出来たらいいとは思いますが、
毎日となるとなかなか大変で負担も大きい。

ましてや今は働いている奥さんも多いので
プレッシャーになっている方もいるのなら
ご飯は一汁一菜、昔の生活で言うのなら
「ご飯、みそ汁、漬物」でOK
それより具沢山の味噌汁さえあればそれで充分。
2品でも一汁一菜になるといった考え。

家にいるときは私もご飯を作っているので、
この考えは本当、大賛成だったりします。
っていうか栄養面も味も満足いくし、
そもそも同じ理屈の鍋料理なら
1品でもいいのなら おかしな話です。

ただ、古くからご飯の献立は
そういうものだったという思い込みが
視野を狭くし、決めつけているだけで
そんな思い込みから脱皮することこそ
今の時代に合ってないですか?
働き方改革も思い込みからの脱皮です。

そもそも、うまくいかないことや
変化できないことは、
その理由のほとんどが「思い込み」

例えば、成果の出ない営業マン。
いつまでたっても成果の出ないやり方に
執着しすぎて変われないことが多々あります。

同じやり方であれば結果は変わらないのは
当たり前だと思うのですが、
他人のことならよくわかっても
自分のことはよくわからないわけです。

結果の出ない営業マンの最も多い思い込みは
ほとんどの人が自分は違うと認めませんが、
「お客さんのいいなりになることが誠意。」と
いうことだったりするのです。

本当の誠意は、
そのお客さんにとっては耳の痛い話でも
その人のためであるのなら正直に伝えること。

でも、そんな態度は失礼だと決めつけ、
先で問題になることに気づいていても
それをクリアにしないといけなくても
安請け合いして結果迷わせていることが多い。

それはなかなか相手には
受け入れてもらえない話です。

「こうでなければいけない。」といった
思い込みを疑ってみて、
他人事のように眺めてみたときに
課題を執着せずに捨てることができたら
未来が変わるのではないでしょうか?

ちなみに結果が出ないことに気づく
一番簡単な方法は、
自分がなりたい人や成果出ている人の
マネをすることです。

成果が出ていない時に
成果の出ている人のマネをしたら
自分の思い込みのほとんどが
間違いと気づけるでしょう。
偉そうに言いつつも私がそうでした(笑)。

成果が出ていない時に
やっていなかったことは
成果が出ている時には
やってることばかりでした。

成果がでていない時に
大事にやっていたことは
成果が出ている時には
やっていないことばかりでした。

思い込みからの脱皮こそ
生まれ変わりたいときのスタートです。

一汁三菜という思い込みから
一汁一菜でいいと考えになったときに
料理も一層楽しいものになりそうです。

そもそも味噌汁といっても
出汁だけでもカツオにするか
イリコにするかあごだしにするかで変わり、
具材なんてバリエーションにキリがないです。

ちなみに私は豚汁があれば
酒も呑めるし、飯も食えます。
朝でも昼でも晩でもOK!

売れていない営業マンも一緒。
成果の出ない理由の思い込み、
言い換えれば、間違った正義感を
間違いと認めて受け入れた時に
なりたかった自分に近づけると思います。

例えば、高額商品ほど
知識と公式と経験こそあればといいと
思われている人もいますが、
そもそもそれを購入する相手がいてこその話。

そのお客様はどんな生き様の人で
こんな人から買いたいなと思っている
その人物像に自分がなれているのかが
分からないとやっぱり売れないわけです。

このニュアンスは結局、
営業し続けて痛い目にあった人でないと
なかなか伝わらない話。
そんな人が成長する手助けをやっていくのが
私の仕事であるように日々精進します。

ハンコ廃止の流れで思うこと

朝晩すっかり冷え込んできてました。
油断したら風邪ひきそうです。
みなさん気をつけてください。

先日からテレビや新聞で
「ハンコ廃止」のニュースをよく見かけます。
今日の新聞には婚姻届や離婚届の押印も
廃止の検討をしている記事がありました。

確かにどこででも買える三文判でも
押印したら効果があるということも
なんか重みのない話ですし、
確認が取れても押印がないと書類が
回らないといった話もおかしな話です。

ハンコがなくなるのは
ハンコ作成や販売で生計を立てている人が
多くいらっしゃるので
今日明日で無くすというのも厳しい話。

なんらかのサポートはいるでしょうし、
仮に2000円の売り上げをあげるのは
今までのような必要なものとして
100円のハンコを20個販売したのを
これからは文化や趣味として
オシャレな印鑑を1つ2000円で売るような
シフトチェンジで生き残る準備も必要。

段階を経ていったとしても
押印をなくしてオンライン化することは
いいことだとは思っています。

ただ、作業としての廃止はいいですが
押印そのものに含まれていた意味を
なし崩しで無くすのは危険な気がします。

例えば、上司の押印。
これはきちんと報告し了承をとることの
確認する形として押印がありました。

押印する事で上司の責任確認もありますし、
社員が勝手な判断をしないための予防策でも
あったわけです。

例えば、押印がなくなったからといって
無責任に何らかのコトが進んでいき、
引き返せなくなった状況で
上司がフォローしなければならないのでは
そもそも押印を無くしたことの弊害が
でることも増えてくるかもしれません。

例えば、契約書押印や婚姻届押印も
ハンコを押すという作業が入ることで
冷静に考えるゆとりができたり
改めて決意を再確認する機会に
なっていたと思うのですが、
そういうこともなくなると
お互いにいろんな変更が
増えてきそうな気もしています。

海洋汚染問題の対策として
コンビニなどのレジ袋が有料化されました。

各自がエコバッグを利用したり
袋を使用せず持ち帰ることで
使用を減らしていくことになったのは
とてもいい事だと思います。

反面、レジ袋がなくなったことで
支払いの有無が分からず万引きが増えたり、
買い物カゴごと持って帰る
カゴの万引きが増える問題が起きています。

そもそも昔、
店名入りのレジ袋を使用しだしたのは
持ち逃げしていないかわかるように
万引き防止だったのが理由。

それなのに対策なくレジ袋を廃止したら
以前の問題が元通りになっただけの話。
ハンコ廃止でも同じような問題が
起こらないといいなと思うわけです。

手間を省くことはいいですが、
それで効率が上がるとか
新たな問題が起こらないとは言いきれません。

ただ効率化を急ぐことは
どこかで弊害が起きます。
やってみないとわからないから
やってみてから考えたらいいというスタンス。

大賛成ですが、ちゃんと問題が起きた時に
考え直す機会と時間は先で
責任を持って作って欲しいですね。

「効率化」を進めると
一部の人の業務は減りますが、
一部の人にしわ寄せがいくことが多いです。

昔、私の周りは効率化をすることで
一部の上の人が早く帰れるようになったり
業務が楽になったけど、
その下の人が逆に帰れなくなったり
業務が増えて混乱することがよくありました。

それをまた話し合って改善しようとしても
いったん楽になった人は
ほとんどの人が元に戻すことや
自分にしわ寄せがいくことを認めないので
当初描いていた形になることなく
ただ組織がまとまらなくなっただけでした。

なので、作業の簡略化は推進して
意味はお互いが共有し、
誰かのためでなくみんなのために
改善も繰り返すと最初に宣言して、
やっていく姿勢は大事にしてほしいと
新聞読んでて思った次第です。

「縁」とは偶然な必然

昔、野狐禅っていう2人組の
ミュージシャンがいました。
解散後も竹原ピストルさんはソロで
活躍中のためご存じの方も多いかと思います。

数多く発表された楽曲の中に
「ならば、友よ」という曲があります。
この曲を先日、聴き直して
いろいろと思う事があったので
今回書いてみることにしました。

この曲は、
「夢」という言葉は、あきらめた人が
「青春」という言葉は、立ち止まった人が
発明した言葉だから
友と「夢」や「青春」を語り合うのは
死ぬ間際でいいやといった内容の
なんとも熱い曲であります。

私自身、当時の背景もあり
とても心に残った曲なのですが、
その中でずっとひっかかっていた
歌詞の箇所がありました。
そこはこんな歌詞でした。

【結局、上手いこと寝つけないまま迎えた
朝っぱらの朝っぱら
半ばイヤがらせチックに、オマエに
メールなんぞを送ってみれば
バッチリ返事が返ってきやがったもんだから
思わず吹き出しつつも、ちょっくらオマエに
本音を語ってみようかと思った】

言わんとしていることはわかります。

このような理屈じゃないきっかけで
友人と関係性が深まったことも私もあります。

たまたまタイミングがあったこと自体が
もう縁があったことなわけで、
うまくいく関係性ってそもそもこんなものだと
理解して受け止める自分もいました。

ただこれを理屈で説明しようにも
ニュアンスもあり難しい。
なかなかうまく説明できない事だったのですが
その理由をを立証してくれるような話を
知る機会がありました。

それは幸福研究をされていた
心理学者 セリグマン教授が
あなたが80歳になったときに
元気で幸せかどうかを予測する魔法の質問を
紹介してくれているもの。
それはこんな質問でした。

「あなたに朝の4時に電話をして、安心して
悩みを打ち明けられる相手はいるだろうか?」

この答えがイエスならノーと言う人より
長生きできる可能性が高いのだそうです。

ちなみにこの事実を発見した
ハーバード大学の精神科医バイヤン氏は
愛される力が大事で、人間関係こそが
幸福と長生きの鍵と言われてます。

この話を照らして考えてみたら
朝っぱらにいきなりメールを送った相手が
返事がくれたことは、偶然とはいえ
本音を語れる相手だと思ったとしても
納得してしまう話だと思うわけです。

昔、私はお客様と出逢った時や
研修でたまたま隣の席になって話した方に
「縁」とは偶然な必然を言います。
 あなたさまと逢えたこと感謝します。
とハガキに書いて送っていました。

偶然の出会いを、たまたまと取るか
縁と思って素晴らしき機会と思おうかで
人生大きく変わるように思います。

物は取りようで大きく人生が変わるのなら
自分が体験するすべてのことは
意味があることだと思って生きたほうが
楽しい気がするのは私だけでしょうか?

幼馴染や高校や予備校、大学時代の友人
社会人になったときの同期達も
すべての付き合いの中に
今でもつきあいのある友人がいます。

彼らと1年に1回づつでいいから
酒を呑みつつ、語り合える機会を
作ることが人生の肥料ならば、
歳をとったことや時間があいたことを
出来ない言い訳にする前に
まずは逢えることを大事にしていきたいです。

桜の花を見ることを言い訳にして
酒を呑む花見客のように(笑)
昔の友人とも会える心のゆとりは
いつまでも持っていたいですね。