天才と秀才の違い

この夏の天候は極端ですね。
台風が続いたと思ったら、
合間はあいかわらずの酷暑。

みなさん、体調管理には
気をつけてくださいね。

さて、今日は天才と秀才は
一体、何が違うのだろう・・・ってお話。

というのも仕事柄、
いろんな人に出逢ってきました。
スゴイなって思う人は
どちらかのタイプにわかれるわけで
その違いってなんなのかな?と
思うことが多くあります。

ちなみに先日、この人は
天才タイプだなと思う人がいたので
書くきっかけになりました(笑)。

みなさんはどんな違いだと思われますか?

個人的には
天才は
「努力しなくてもできてしまう人」
秀才は
「努力した結果、できるようになった人」
ってニュアンスが一般的には
多いように思います。

でも、もちろんのこと
天才型のタイプの方も人の何倍も
努力をされているんですよね。

成果=「質」×「量」
の計算式でいう「量稽古」は
天才も多くしていて当然なわけです。
(そもそもたくさんの量をこなせる
心の強さが天才である
由縁だったりしますから(笑)。)

400勝投手の金田さんは
誰よりも走り続けたと言いますし、
アントニオ猪木さんも道場では
誰よりも練習したと言われます。

将棋の羽生さんでも
落語の立川談志さんでも
どの世界の天才や名人たちは
みなさん努力家であったのは事実です。

では、天才と秀才って
一体、何が違うのでしょうか?

努力できることが天才と言うなら
秀才ってなんていえばいいのか
わからなくなります(笑)。

私は「天才」とは
どうやったらその結果がだせたのか
説明が言葉でできないけど、
素晴らしい結果を残せる人で

「秀才」とは
どうやったらその結果がだせたのか
説明が言葉や絵でできて
素晴らしい結果を残せる人

っていうことかなと思っています。

もっと簡単に言ったら
素晴らしい実績、結果を出せた人で
「人に教えられる人が秀才で
人に教えられない人が天才」
ってことですかね・・・。

例えるなら(想像ですけど)
「どうやったら内角の速い球が
打てるんですか?」と聞いてきた選手に

「ビュッ!ってきた球は
ズバッ!と打てばいい。」
という長嶋監督と

「配球を読み、肘をたたんで
コンパクトに振る練習をしたらいい」とか
「まずは緩い内角球を芯にあてることから
やってみたらいい。」とか
「わざと外角球はバットをふらず、
内角球を大振りして内角を狙ってるように
みせかけて相手に内角を投げさせなく
すればいい。」みたいなアドバイスをする
野村監督の違いでしょうか(笑)?
(あくまで私の想像ですけど♪)

天才の人が指導者になったとき
なかなか結果をだせない部下には
「どうして出来ないんだ?」って言うことが
多くはないでしょうか?

「簡単なことだろう?」と
自分がたやすくできたので理由がわからず
相手を責めることが多いように思います。

でも、これをされたら特に若い人は
萎縮してできなくなってしまいますよね?

「名選手、名監督にあらず」の
最たる理由はこれだと思います。

アメリカは、選手自体の実績と
指導者の能力はあくまで別らしいですが、
日本は選手時代の実績がないと
選手に舐められ指導できない背景があります。

以前にも書きましたが
だからこそ指導者は技術はコーチが教え
監督は人格を教えるべきなのですが
監督が専門外の技術論に口を出し始めたら
そのチームの人間関係は
壊れていくことが多いと思います。
(監督を社長、コーチを上司、
チームの会社に置き換えたら
分かりやすいです)

また、天才タイプは若くして
結果を出せた人がほとんどですが、

秀才タイプは最初は
全然、結果が出せなかった人が圧倒的多く、
それであるがゆえ
経験の浅い人や能力の低い人の底上げは
上手だったりします。

自分ができなかったのに
できるようになったのだから
できるようになるコツは教えられますから。

私は若い頃、全然
結果は出せませんでした。
disられることもたくさんありました。

その中でいろいろな方と出逢い、
いろんなことを知る縁に恵まれ、
なんとかやれるようになりました。

自分を秀才というのは
恐れ多いですが、
できるようになっていけたのも事実です。

難しく言おうとすれば
さも難しくも言えますが、
簡単に言うのなら
コツなんて何個かしかありません。

ただ知ったらすぐ出来るものでもなく、
それをどう自分にあった型なり
言い方などの表現方法にするかは
人それぞれなわけです。

会社として、個人としての
形付けを希望される方は
いつでもお声掛けくださいね・・・
と最後にアピールしておきます。

これが私の仕事なので
最後に売り込んですみません(笑)♪

このお盆に思ったこと

さっきニュースを見てビックリ。

昨日8月16日に
大好きだったミュージシャン
アレサ・フランクリンさんが
亡くなられました模様。

こういったレジェンドの方が
他界するのは、
仕方がないこととはいえ、残念ですね。

私は音楽が大好きなのですが、
洋楽においては
ザ・ローリング・ストーンズ
サム・クック
ザ・ブルース・ブラザーズが
大好きな三大ミュージシャンです。

初期のストーンズと
ブルース・ブラザーズはたくさん
昔の曲をカバーしてくれていて
私の知らなかった素敵な音楽を
教えてくれた先生みたいなものです。


(サム・クックはルーツより
素晴らしいフォロアーを教えてくれました)

ブルース・ブラザーズは、
映画の中でもたくさん教えてくれました。
アレサ・フランクリンもその中の一人です。

ちなみにブルースブラザーズは
ジェームス・ブラウン

レイ・チャールズ

ジョン・リー・フッカー

なんかも学生時代に教えてくれました。

そのおかげで20歳くらいの頃に
ジェームス・ブラウンも
レイ・チャールズもライブで
観ることができました。

伝説をにリアルに触れることができて
とてもよかったです。
そんな機会を与えてくれた
素晴らしい先生でした。
そんな出逢いをくれた恩人です。

ただ今日はそんな趣味の話が
したいのではなく
そんなことを気軽に教えてくれる
そんな先生のような人が

勉強でも
遊びでも
仕事でも

身近にいることは、
とてもラッキーだなということが
言いたいのです。

「お金くれなきゃ教えてあげない。」

こと、ビジネスや売買では
それが当たり前なのかもしれませんが、
始めからなんでもかんでも商売というのも
いかがなものかと思います。

どんな話になったとしても
最後は自分のビジネスに繋げられる人は
ビジネスマンとしては
優秀なのかもしれませんが、

相手にとっては
自分以外の他の誰かが、
他の考えの方が
その人にいいこともあるわけです。

そこに自分の損得は無く
最初こそ相手の立場になって
アドバイスを言ってくれる人に
一番最初に出会えたら
本当にその人はラッキーだと思います。

私は、これから出会う人に
出会えたことがラッキーだったと
思ってもらえる人になりたいな
と思っています。

先日の行方不明だった2歳児を
探しに大分県から山口県にやってきて
20分で発見した尾畠さん。

これまでも様々な被災地などに行き
ボランティアをしてきた事実。

ただシンプルにその生き様に
スゴイなと感心しました。

もしかしたら他の人が
探せたかもしれませんが、
2歳の子を探したのも事実なわけで、

尾畠さんが来てくれたことが
ラッキーだったのなら
やっぱり親御さんや祖父にとっては、
出逢えてよかったんですよね。

自分がやるべきこと、
自分が大事しないといけないこと、
そんないろんなことを考えさせられた
機会になった今回の事件でした。

でも、無事見つかってよかったです。
子を持つ一人の親として
心から思います。

出逢えてラッキーといえる機会。

そんな素敵と思える出逢いで
知ることができた
アレサ・フランクリンさんの音楽。

今晩、じっくり聴こうということを
口実にして、
お酒を呑もうと思います(苦笑)。

8月14日に46歳になりました。
この46歳になったこの1年が
素晴らしいものでありますようにと
願いつつ、もう一度なりたい自分の姿を
思い返してみることにします。

歌謡曲の奥深さ

台風、大雨も一息つき、いい天気です。

今日からお盆休みが始まる方も
多いのではないでしょうか?
遊びに行く人も
帰省される人も
交通安全でお過ごしください。

毎日1~2杯だけ呑むのですが、
お酒を呑んで酔っ払ってきたら
よくyoutubeで音楽を聴きます。

私はブルースやR&B、ソウルなどの
古い黒人音楽や
ローリング・ストーンズ、
邦楽の古いロック、沖縄民謡等が好きで
よく聴いています。
そんな中でも昭和歌謡曲が大好きです。

そもそも歌謡曲って言葉自体の意味が
「昭和の日本ポピュラー音楽」ですが、
あえて昭和を協調したい気分。

個人的見解では、一般的に
なんか歌謡曲って下に見られがちで
「ロック > 歌謡曲」って空気に
違和感があります。

実は、歌謡曲ってとても高度で
とても奥が深いジャンルと思っています。
でも、大衆的な分だけ
低いイメージな人もいるのかな?

そう思うと、歌謡曲って
ピカソの絵に似ているんですよね。

ピカソが書く抽象画って
パッと見た瞬間は何がすごいのか
わかりにくくないですか?

「あれ?子どもでも描ける?」
「あれ?俺でも描けるんじゃない?」
誤解を恐れずに言えば、
そう思う人も多いように思います。
絶対、無理なことはさておき(笑)。


(有名な作品「ゲルニカ」)

でも、ピカソって
とてつもない画力があるんですよね。
15歳ほどで描いた絵を見たら
その技術にとても驚きます。

その高い画力をもって
人物画も風景画も描ける上で
あのような抽象画に
たどりついたのであって、
当たり前の話、高度な技術があるわけです。

歌謡曲もそんな感じです。
あの時代、歌謡曲を作ってきた人達は
クラシックや海外での音楽経験があったり、
スタジオミュージシャン上がりだったりと
バックボーンがしっかりしている訳です。

阿久悠さんとの名コンビで有名な
都倉俊一さんしかり、
筒美京平さんしかり、
後藤次利さんしかり・・・。

浪花のモーツアルト
キダ・タローさんもしかりです。

高い技術や見解がある人達が
あえてそれを大衆にも分かりやすく
展開してくれているところが
歌謡曲の奥深さだと思います。

そこには高度な引用もあったりして
たくさんの引き出しがあることも
聴いてて面白く、思わず笑うこともあり
時代が変わっても古臭くなく
何年経ってもカッコいいのです。

西城秀樹さんが亡くなられたとき、
昔の映像が多く流れてましたが、
今、聴いても全然古臭くなく、
とてもカッコいいと思った人も
多かったのではないでしょうか?

以前にも書きましたが
歌謡曲はそこに時代や背景、流行、
想い出がリンクしていくので
その曲を聴いた瞬間に
そのときの想い出、気持ち、相手が
蘇るので、甘酸っぱい気持ちになって
困ったものです(笑)。

今の時代は、誰しも知ってるような
流行歌がない時代です。
なんか寂しいなとか思いますが、
これはこれでアリなのでしょうね。

どの世界でも
本当に知識や経験、技術のある人が
高い場所でとどまらずに、
いかにしてそれを
わかりやすく噛み砕いて
伝えてくれるかがカッコよさ、
懐の広さと思います。

そんな人になりたいですね。

お盆休みは、
なにかと車に乗ることも多いので
大好きな音楽を聴きながら
運転したいなと思っています。

みなさん、病気や怪我なく
楽しいお休みをお過ごしください。

どうしてメンバーが変わっても常勝チームなのでしょうか?

今日から高校野球が開幕します。
悔いなく頑張ってほしいものです。

高校野球を見てて
幼い頃、疑問がありました。
どうして高校野球出場常連校が
あるのかということ。

その野球部監督の指導が適切なことも
全国から優秀な選手を集めることも
あるかと思います。

と言っても、
毎年選手の顔ぶれは変わっていくわけで
プロ野球みたいに固定されたメンバーが
何年もい続けるわけではないのです。

それなのに何年も強豪校でい続けて、
甲子園に何年も連続出場している
高校があったりするわけです。

そんな疑問の答は社会人になって
自分なりにわかってきたように思います。

それは、
「甲子園に出るには
毎日どんな練習をしたらいいのか」を
みんなが肌で感じてわかっていること、
それが伝統になっているということ。
ここに理由があるのでは?と思うのが
私なりの考えです。

甲子園に出場したことがない人は
目標を達成したことがない人は、
どれくらい練習したらいいのか?
どれくらいしたら結果が出るのか?
わからないまま手探りな状態が多いです。

例えば、毎日1時間は走りこみを
することが大事と言われても
どんな意味が?どんな意図が?
どんなやり方で?
そこが明確な理由がわからないと
なかなか身にはつきません。

それは私が社会人になって
住宅営業を始めたときに思いました。

住宅業界の営業マンは一般的に
「毎月1棟の受注をあげること」を
ノルマとして課されることが多いです。

でも、なかなか最初から
受注できるものではありません。

最初に入社したのは
大手ハウスメーカーだったので
そのときの優秀な先輩や上司の方や、

その後、家業として工務店に帰ってきてからは
日本中の優秀な会社の営業マンの方と
知り合い、お話を聞きました。

毎月1棟受注はおろか
毎月2棟受注されている方達もいて、
そんな人達が本当にいるんだなと驚きました。

私は最初は月に1棟どころか
年に3棟~5棟ほどしか受注できない
ダメ営業マンでしたから
そんな人は雲の上の人で
自分なんか到底なれないと思ってました。

でも、今、振りかえると
そもそもどういったことをしたらいいのか?
それが練習であれ、なんであれ
何をしたらいいのかが
何も分かっていなかったんですよね。

そうして経験をしていくと
そんな人達はどんなことをしているのか?
仕事なら会社によってやり方は違うわけで
その会社はどんなことをしているのか?

そういったことの事実を一つ一つ
知っていく上で、まずは自分が、
そして会社が何をしたらいいのかが
分かってきたように思います。

私にとっては、受注をあげるためには
営業マンのスキルをあげることや
マニュアルやツールを作るより先に
「集客」がなにより先であることに
気づかせてもらったことが
何よりのスタートだったと思います。

それは試行錯誤で始めた新事業が始まって
5年以上経ったときのことでした。

集客ができたけど受注ができない。
そこで初めてやり方やツールの意味がわかり、
それに取り組むことで少しづつ
成果がでてきました。

そして、自分も注文住宅で
年間24棟受注できるようになったときに
初めて、成りたい自分になれたと思えたのです。

個人で年間24棟受注しようと思ったら

どんなやり方でやったらいいか、
どんな言葉がけをこころがけたらいいか
そんなことがわかってきはじめます。

するとそれ以前に、そもそも1年間に
何組のお客様と出逢わないといけないか
何組のお客様のアポイントが必要なのか
そのあたりがわかってきます。

そして、
1年間にどれだけのチラシをまいたり
ホームページのイベントや
ブログを更新しないといけないか?
そんな宣伝広告が必要になってくるのか?

そんなことの目安が
数字などで具体的にわかってきました。

毎月○○万円の宣伝広告費が必要で
それを○○○の媒体を利用して
その結果、○○組の人が来場してきてくれ
○組の人と打ち合わせができるから
○棟の受注がとれるようになる。

これがわかってきたから
コンスタントに結果をだせるように
なってきたわけです。
(他にもありますけどそれは秘密(笑)♪)

これが高校野球なら
毎日5時間の練習が必要で
打撃1時間、守備2時間、基礎練習2時間。

基礎練習は半分筋トレ、半分走り込み。
月休みは4日、ただしその日も自主トレ。

過去甲子園に出場した先輩達は
これだけのメニューはこなしたから
逆に言えばこれだけしたら
甲子園に出れるかもしれない。

この目安を言葉だけでなく
実際、肌で感じている事実が伝統となり、
常連校になっていくのだと思います。

お金では買えない部分。
これを知ってるだけで全然違いますよね。

練習熱心とか練習嫌いとかあっても
長期間、活躍したピッチャーはみんな
走りこみだけは欠かさず続けていた事実。

投げ込みも大事。
球種を思えるのも大事。
でも、何より走りこみをしてこその練習。

やりたい、やりたくないでなく
走りこむか、走りこまないか。

走りこまないと勝ち続けれないという目安を
知っているかどうか
言うのは簡単。でもやり続けるのは大変。

成果を出す物差しを持っているかどうかが
とても大切になるのだと思います。

ノウハウ販売ってまさにこれですよね。
上手くやれた人はみんなこうやったから。
その行動や使用したツールをまとめて
販売しているから
成果を出す物差しなのは間違いない。

ただ、それをどうやって使うかは
やってきた人でないとちゃんと説明できない。
なのにそれは買った相手に委ねる。

それではなかなか
上手くいかないことが多いわけです。

聞いたことをやっただけで
成果がだせたらそんな楽なことはない。

それをやることの意味や
どんなやり方をしたらいいかまで
それを経験し、言葉に落とせる人が
コーチでないと難しいわけで
高校野球ならそれこそが名将といわれる
監督のことなのでしょうね。

私のモットーは
「何を言うかでなくてどう言うか」
今日書いたようなお話が前提で
いつもそれを大事に思っています。

その「どう言うか」という部分を
その人にあった表現でどう形付けていくか
日々鍛錬の毎日です・・・・。