人生の教科書

台風がいつもと違うルートで
日本列島直撃しています。

幸い姫路は早朝の2~3時間ほどで
おおよそ通り過ぎてくれました。
被災地方面に向かっていますが、
災害がでないことを祈念いたします。

自然災害には準備や予防はできても
これといって対処の答はわかりません。
人間関係も同様のようですが、
先人たちの書物などから
ヒントやもしかしたら答かな?と
いえるようなものがあったりします。

私にとってそんな「人生の教科書」
ともいえる1冊の本があるので
ご紹介させて頂きます。

この書物は、
明治5年に初編が発行され
明治9年に十七編まで続いた作品。
これが明治13年に1冊の本として
出版されて70万冊が売れた
当時10人に1人が読んだとされる
大ベストセラー作品です。

そもそも最初は小学校の教科書として
書かれた諸説もあります。

この本の名前は「学問のすすめ」

お札で有名な福沢諭吉さんによって
書かれた本です。

この本は
「天は人の上に人を造らず、
人の下に人を造らず」といった言葉から
始まっているのは有名なお話。

この言葉を聞いた多くの人は
「人は生まれながらにして皆、平等」
といった感じで受け取られますが、実際は
「生まれながらにして貴賎、貧富の差はない。」
と言いつつも
「とはいえ、人間には違いはある。
それは学ぶか学ばないかの姿勢の問題で
きちんと学問を学ばなければ
地位もお金も差が開いてしまうから
学び続けなさい。」といった内容です。

生きていく先には様々なことが起こるけど
それらは全て学問によって
自らの受け取り方が変わっていき
乗り越えていけるといった内容。

今の時代でも通用する普遍的な論理ばかり。

なので、ど真ん中の正論や
聞いててぐうの音も出ない耳の痛い話、
みもふたもない反論のしようもない話が満載で、
読んでて思わず笑ってしまいます。

「どうして税金おさめないといけないか?」
と言った問いには
「税金を納めることで
国家は安全保障をする。
法律をつくり、悪人を罰して善人を守る。
盗賊や人殺しの心配なく生活できる。

これらを自分だけで守ろうとしたら
多額のお金がかかる。

なので国民は気持ちよく
税金を払うべきだ。
少しのお金で安全を買えるなんて
これほど安い買い物はない。」
こんなニュアンスで解説してくれます。

(だからこそ税金は、
「安全」「福祉」「支援」などに
きちんと使ってもらいたいわけです。
今なら「災害支援」などにもっと
使って欲しいです。)

「自由とわがままの境目は何?」
と言った問いには
「他人の害となることをするかしないか」

「勇気とは何か?」と言われたら
「ただ読書して得られるものではない。
読書は学問の技術であって、学問は物事を
なすための技術にすぎない。
実地で事にあたる経験を持たなければ、
勇気は決して生まれない。」
と言われています。

そして、次のような話もされています。

「知恵がないのが極まると
恥を知らなくなる。
世の中の法律を頼りにして、
身の安全を保って社会生活をしているにも
かかわらず依存するところは
依存しておきながら、都合が悪くなると
自分の私利私欲のために法律を
破ってしまう奴がいる。
矛盾していないだろうか?」

「法律が厳しかったり、
寛容だったりするのは
ただ国民に徳があるかないかによって
変わってくるものである。」

「法律を守るのは人民の責任。
しかし、学問がなく、物の道理も知らず、
食って寝るしか芸がない人間がいる。

無学のくせに欲は深くて、
ぬけぬけと人をだまして、
法律逃れをする人間がいる。

国の法律がどのようなものか
ということも知らず、
自分の仕事の責任というものも果たさず、
子どもは産むけれど、その子どもを
きちんと教育するというやり方も知らない。
いわゆる、恥も法も知らないバカ者である。

その子孫が繁栄したとすれば、
この国の利益にはならず、
かえって害をなすものであろう。

このようなバカ者は、
とても道理をもっては扱えない。
不本意ではあるけれども、力で脅し、
一時の大きな害を防ぐほかにやり方がないと
いうことになってしまう。
これが世の中に
暴力的な政府がある理由である。

そうだとするとある国の
暴力的な政治というのは、
暴君やとんでもない官僚のせいばかりでない。
その大元は、国民の無知が原因であって、
自ら招いた災いとも言える。」

「また、国によって定められた法は、
たとえバカバカしいものでも、
たとえ不都合なものでも、
これを勝手に破っていいという道理はない。」

「そのようなときは、今すぐ学問に志して、
自分の才能や人間性を高め、
政府と同等の地位に
のぼるようにしなければならない。」

こうやって何事をなすにも
常に学問が必要と切り返し、
学ぶべきであると説いているのです。

こういった内容を率直な言葉で
誤解をおそれることなく書いた書物。

読んでてあまりにも図星なことに
笑ってしまったり、
ちょっと心が折れたりもしますが(苦笑)
納得しつつ耳を傾けてしまいます。

そして、こういった話をこんな感じで
言葉、文章に落とし込めるところに
とても感心してしまうのです。

人によっては素直に
耳を傾けれない箇所もあるでしょう。

でも、生きていくうえで参考になる
道標にもなる言葉が満載で
初めて読んだのは10年くらい前ですが、
今もたまに読み返してしまうのです。

何よりこの本を明治時代初期に
書いていること自体、ビックリします。

男尊女卑の不合理なことや
DVを問題にする者がいなかったのか?と
疑問を投げかけたり、不倫への批判や
子どもを産まないこと、
授からないことへの労わり、
そして親孝行のことなど
今の時代でも通じる考え方が満載。

この時代でも是非ベストセラーになって
たくさんの人に読んで欲しい本です。

筋の通った一貫性ある表現に
魅了されると思います。

今回の記事は
ちくま新書 齋藤孝さんが訳された
「現代語訳 学問のすすめ」を参考に
書かせてもらいました。

是非、ご興味をもたれた方は
この本で読んでみてください。